
中学校では支援級に在籍しているけど高校受験はどうしよう、支援級ではないけど放課後デイに通っている、相談員さんに高校進学について早めに考えるように言われたなどお子様の発達に悩みを抱える保護者様にとって高校受験は大きな壁に感じられるようです。
当塾では発達支援にも力を入れております。
今回の記事では、よくあるご相談例も交えながら高校進学についてまとめていきます。
中学1年生の娘がいます。
発達デイで高校進学は早めに考えるように言われました。
手帳は持っていないんだけど定期テストでは点数に凹凸があるし、苦手科目の数学は断固拒否です、、。
そもそも受験を乗り越えられるのか不安になってきました。
そのお悩みをお持ちの保護者様、非常に多いです!
テストの問題文が読みにくい、漢字が苦手、計算に苦手意識があると入試を突破できるのか不安になりますよね。
そうなんです!
手帳を取得して養護学校も視野に入れた方が良いのでしょうか?
養護学校、通信制高校、全日制高校と様々な選択肢がありますが、現状だけではなく卒業後について考えてみると進路選択がしやすくなります。
この記事でご紹介するものも正解ではなく選択肢の一つになりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
中学で支援級に在籍している場合の内申点について
学校やお子様の状況に応じて異なりますので、学校の先生に確認しておきましょう。
支援級のテストを受けるのか、交流授業のテストを受けるのかによって内申点のつき方が変化します。
支援級のテストを受けている科目は内申点が固定されていることが多いようです。
例:
奈良市内の中学校に在籍していますが、一部の科目のみ交流級のテストを受けています。
また、今年から奈良県の入試が変わりました。
内申点が1,2年生の成績から計算されます。
そのため早めの内申点対策、すなわち定期テスト対策が必要になります。
上の子が受験したから、、という方もまずは内申点の計算方法をご確認ください!
進学先はどうしよう?気になる入試方式について
発達にお悩みを抱えるお子様の主な進学先として挙げられるのは、
- 公立高校
- 私立高校
- 奈良県内の私立高校
- 県外の私立高校
- 通信制高校
- 養護学校
があります。
手帳を取ろうかという話になっていて、養護学校が本人にとって過ごしやすいのかと考えています。
他の高校を出るのとどのような違いがありますか?
ご本人が過ごしやすい環境を選ぶことは非常に大切です。
しかし、多くの養護学校では高卒資格が取得できません。
そのため卒業後に就職をする、転職をする際に採用条件に当てはまらない場合もあります。
そうなんですか!?
では養護学校の卒業生はどのような進路選択をしているのでしょうか。
知的障害が対象となっている奈良市内の養護学校を見てみましょう。
奈良西養護学校では就労支援や自立訓練など福祉事業所が卒業後の進路としてHPに掲載されています。
奈良西養護学校HP
進路指導は非常に手厚いようです。
娘は美容専門学校への進学を希望しているようです。
だとすると通信制や全日制の高校が選択肢に入ってきますね。
専門学校では中学卒業が入学資格になっている学校(高等専修学校)もあります。
中学卒業後ではなくそれ以降について考えていくとより良い進路選択になりますよ。
例えば以下のような選択肢があります。

- 大阪府の私立高校へ進学
- IQ80程度
- 暗記が苦手で理社の定期テストではあまり得点できていなかった
- 国数英の3科目で受験ができる私立高校を選択し、無理なく受験勉強を進めた
- 高校では部活動を楽しみつつ、就職に向けてIT系の資格取得ができる学科で勉強を頑張っている

- 奈良県内の私立中学校に進学後、内部進学で高校へ。指定校推薦で大学へ進学
- IQ100程度
- 小学校の頃から放課後デイに週1程度通っていたが、高校受験を不安に感じたため中学受験を選択
- 定期テスト対策を毎回丁寧に行い、社会系の勉強ができる大学へ指定校推薦で合格

- 奈良県の公立高校へ進学
- 小学校中学年程度の知能とwiscで診断
- 工業系の公立高校への進学を目指し、1年生からじっくり学習を進めた
- 得意科目の社会を伸ばし、苦手科目の国語と社会は基本的な内容をゆっくりと習得できた
勉強は放課後デイだけではカバーできない?
奈良県内にはたくさんの放課後デイがありますが、様々な特徴があります。
プログラミングに特化していたり、運動に特化していたりとお子様に合わせて選ぶことができます。
しかし学習面に関しては宿題を見てくれるけど定期テスト対策までは難しいところが多いようです。
そのため、個別指導塾などで受験に向けてコツコツと学習を進めることが大切です。
うちの子、多動があって癇癪もあるし難しいかもしれません。
はじめはゆっくりと週1から始める方も多いですよ。
絶対に続かないと思っていたけど1年続いた!と喜びの声もいただいております。
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| 授業時間 | 平日17:00以降で通いやすい! |
| 授業形式 | 完全個別指導(1対1 or 1対2) |
| 科目 | 英語・数学・国語・理科・社会、すべて対応 |
| 曜日・時間 | ご家庭のご予定に合わせて柔軟に調整可能 |
| テスト対策 | 土日にも無料の定期テスト対策を実施 |
| 発達障害・グレーゾーン対応 | 不登校・発達障害・集団塾が合わないお子さまも歓迎 |
| 英検サポート | 英語の25分オンラインレッスン+個別指導(月計12回) |
土日は無料のテスト対策で徹底フォロー!
定期テスト前には、土日に無料のテスト対策講座を実施しています。
学校別に傾向を分析し、プリントや過去問題を活用した実践的な演習で、本番に直結する力を養います。
「一人では集中できない…」という生徒さんも、仲間と一緒に取り組むことでやる気が持続します。
入塾前は一桁だった点数が60点を安定して取れるようになった生徒もいます。
英検5級に合格した生徒も!
努力が報われるように講師一同全力でサポートしますよ!
スペースラボなら続きます。
なぜ継続しやすいのか、それは成功体験の積み重ねを大切にしているから!
その子が無理なく楽しく勉強できるように講師一同サポートいたします。
少し興味があります!どんな仕組みがあるのですか?
ご家庭との親密さ
オンライン講座=距離感を感じるということが多いですが、当塾は基本的に毎回同じ講師が担当します。
公式LINEで授業ごとに報告LINEをお送りするので宿題の量や学習の進捗が保護者様もつかみやすいのです。
完全オーダーメイド
学校の教材もままならないのに塾の教材を使うことになってしまうケースは非常に多いです。
当塾では、まずは学校の提出物を徹底します。
ワークや教科書を講師の手元に同じものを用意し、授業を進めます。
お子様の理解度に合わせて教材を変更する場合もございます。
経験があるからできること
色々な生徒様を受け入れているため、アルバイト講師も経験豊富です。
奈良女子大の先生を中心に温かい雰囲気の塾です。
1ヶ月体験してから決めてください。
当塾では近鉄奈良校、大和西大寺校ともに4回分ご体験いただけます。
お子様が塾になれると共に、相性の良い講師を探す期間でもあります。
お気軽にお問い合わせください。