NEWS

【奈良市の中学生保護者様へ】定期テストで点数が落ちてしまった…その原因と2学期からの巻き返し方

期末テストで点数UP

定期テストで点数が下がるのは「よくあること」でも油断は禁物

質問者
質問者

2学期の中間テスト、1学期よりも点数が落ち込んでいるんだけど、、
学校行事もあったし夏休み明けすぐだったから、よく勉強できなかったのかしら。
でも内容にもついていけないって本人も言っているし、、

2学期に中1,2が陥りがちなパターンですね。
塾などで勉強ペースを維持できていない、夏休みで大きな差をつけられた生徒さんは2学期に苦労しやすいんです。

代表
代表
質問者
質問者

今から期末テストまでに巻き返せる方法を教えてください!

1学期は気持ちが新鮮で頑張れたお子さまも、2学期になるとどうしても中だるみしやすくなります。
「勉強量は同じなのに点数が落ちた」
「やる気が続かず提出物が雑になってしまった」

そんな声をよく耳にします。

しかし奈良県の高校入試では、定期テストの結果がそのまま内申点に直結します。特に2学期の成績は、中学3年間の合否に影響する重要な指標。ここで点数が落ちてしまうと、志望校選びの幅が狭まってしまう可能性もあるのです。


なぜ2学期に成績が落ちやすいのか?

  • 夏休み明けで生活リズムが崩れる
  • 学習内容が一気に難しくなる(数学の関数・英語の文法など)
  • 部活や行事で勉強の優先度が下がる

つまり「努力していない」のではなく、環境と学習内容の変化が成績低下の大きな要因なのです。


代表
代表

特に以下に当てはまる場合は内申点に影響しやすいので注意!!

  • 提出物が未提出、やり直しになってしまった
  • 授業中の態度が良くないと注意をされた
  • 計算問題や暗記科目で得点ができていない

暗記科目ができていない=定期テストの勉強が疎かになっているということです。


柔軟な授業スケジュールで勉強のリズムを取り戻す

当塾では、部活や習い事と両立できるよう、授業は柔軟にスケジュール調整可能です。
「この週は水曜にしたい」「テスト前だけ授業を増やしたい」などもOK。

さらに1コマ80分の授業は、どの科目でも選択自由
「数学と英語を中心に」「今回は理科に絞って」など、お子さまの状況に合わせた最適な学習ができます。

代表
代表

秋の中学生は部活動に行事で本当に忙しいので、スケジュールが調整しやすい当塾のシステムはご好評をいただいております。


土日は無料のテスト対策で徹底フォロー!

定期テスト前には、土日に無料のテスト対策講座を実施しています。
学校別に傾向を分析し、プリントや過去問題を活用した実践的な演習で、本番に直結する力を養います。

「一人では集中できない…」という生徒さんも、仲間と一緒に取り組むことでやる気が持続します。

代表
代表

中間テストでは9:00~21:30開校!
1日中自習するもよし、部活終わりに立ち寄るもよし!

理社や副教科も対策してもらえますか?
あとうちの子ワークの提出ができていないみたいで、、

質問者
質問者
代表
代表

全教科対応しております!
ワークが完了しているか講師が確認するのでお任せください!


成績を落とさないために必要なのは「早めの立て直し」

定期テストの点数が下がると、子どもは「自分は勉強ができない」と自己否定的になりがちです。
しかし大切なのは、落ちた理由を分析して正しい学習法に切り替えること

当塾では、講師が一人ひとりの弱点を洗い出し、次のテストに向けた改善プランを一緒に立てます。


まとめ:2学期の中だるみを防ぎ、内申点を守ろう

  • 定期テストの点数低下は内申点に直結する
  • 2学期は特に生活リズムと内容の難化で成績が下がりやすい
  • 柔軟なスケジュール&80分授業で科目を選びながら学習可能
  • 土日は無料テスト対策で本番直前まで徹底サポート

📍 大和西大寺校・近鉄奈良校ともに対応可能です。
まずはお気軽に1ヶ月無料体験をご利用ください。

関連記事